風水オフィスの基礎知識 その2 「潰れる会社・店舗の特徴」 不思議なことに、潰れる会社、店舗には、いくつもの共通点があります。 また、どんなテナントが入ってもダメな店舗スペースなども、実は風水の理論に あてはめると、ピタリと説明がついてしまうことがとても多いのです。 例えばどんなことなのでしょうか?
潰れる会社・店舗の特徴 会社の名前や、シンボルに関するところでは… ×社名に凶画数を使用している。(風水以前の問題です。) ×ロゴマークの色・デザインがよくない。(素人の自己満足が多い。) ×名刺の中央(太極)が空白になっている。(気が抜けます。) オフィスの内部に関することでは… ×やたら室内や廊下に物が多い。 ×トイレや給湯室が不浄になっている。 ×オフィスの動線やレイアウトが悪い。 ×観葉植物や生花・きれいな絵など、生気のあるものがない。 ×経営者の机が本命卦の四凶方に向いている。
ビルの外観や、周辺の状況に関することでは… ×建物の色が暗く、ひびが入っている。 ×西陽が強く射し込む。 ×形殺の場所に建っている。 (カーブの外側、道路の突き当り高圧電線や鉄塔、ガソリンスタンドの横など…) などが、代表的かつよく目にする例です。(かなり簡単な事例ですが) いずれも、人間の生理的な部分に直接支障をきたすことばかりですね。 風水は、このように、ある意味非常にわかりやすい学問です。 「気持ち悪いものを排除して、気持ちのいい環境をつくる!」 風水とは、実はたったこれだけのことなのです。 自分でできる人は、風水と思わないで、知らないうちにそうやって動いているもの なのです。そして仕事もうまくいっています。 そういう方々には、もちろん風水鑑定など必要ありません。 風水師とは、方位の吉凶など通常わかり辛い部分をあなたの代わりにきちんと 計測し、もう少し詳しくアドバイスする。ただそれだけの存在なのです。 決して神懸った立場ではありませんので、お気をつけ下さい。 では、次に成功している企業のオフィスを、見てみましょう。